
月曜断食《公式》レシピ / 野菜の黒酢炒め
GETSUDAN WORD / 良食日夕食
良食日の晩ごはんに中華料理が食べたくなった時の、肉なしの酢豚風のお料理です。
中華料理は油を多く使いますが、野菜は電子レンジで火を通して柔らかくすれば炒め油をカットすることができます。
電子レンジで加熱すると野菜から水分が出るので、炒める前に水気を切ってください。野菜の下にキッチンペーパーを敷いて電子レンジにかけてもいいです。
野菜の黒酢炒めの材料
作りやすい分量(2・3人分)
1人分 70kcal
- 玉ねぎ……中1個
- レンコン……100g
- 赤パプリカ……1/2個
- ピーマン……1個
- 水溶き片栗粉(片栗粉・水……各小さじ1)
<黒酢あんの調味量>
- 黒酢……大さじ3
- 砂糖……大さじ1
- しょうゆ……小さじ1強
- 酒……小さじ1
- 水……大さじ2
野菜の黒酢炒めの作り方
- 野菜を切る。玉ねぎはくし切り。レンコンは1cmの半月切り。赤パプリカとピーマンは食べやすい大きさに切る。
- 耐熱ボールに切った野菜を入れて、ふんわりラップをかけ電子レンジで4分くらい加熱する。硬いようなら様子をみて更に加熱する。
- フライパンに黒酢あんの材料を入れて、弱火で調味料を溶き混ぜる。
- 分量の水で片栗粉を溶いておく。水分を切った(2)の野菜をフライパンに入れて中火でさっと炒め合わせる。あんと野菜が混ざったら水溶き片栗粉を回し入れて、とろみがついたら火を止める。
onepoint!
野菜はやや歯応えを残したほうが美味しく仕上がります。しっかり噛むことで食べ応えがあり、満腹感も感じます。レシピ監修:大矢 眞弓さん (管理栄養士)